翻訳と辞書
Words near each other
・ 遺家族
・ 遺尿
・ 遺尿(症)、尿失禁
・ 遺尿症
・ 遺屎
・ 遺影
・ 遺徳
・ 遺志
・ 遺念火
・ 遺恨
遺恨あり 明治十三年 最後の仇討
・ 遺愛
・ 遺愛女子
・ 遺愛女子中学校・高等学校
・ 遺愛女子高等学校
・ 遺愛学院
・ 遺愛学院遺愛幼稚園
・ 遺愛学院遺愛旭岡幼稚園
・ 遺愛幼稚園
・ 遺愛旭岡幼稚園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

遺恨あり 明治十三年 最後の仇討 : ミニ英和和英辞書
遺恨あり 明治十三年 最後の仇討[いこんあり めいじじゅうさんねん さいごのあだうち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

遺恨 : [いこん]
 【名詞】 1. grudge 2. ill will 3. enmity 
明治 : [めいじ]
 【名詞】 1. Meiji era 
: [とお]
  1. (num) 10 2. ten 
十三 : [じゅうさん]
 【名詞】 1. 13 2. thirteen 
: [み]
  1. (num) three 
三年 : [さんねん]
 (n) three years
: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 
: [さい]
  1. (n,pref) the most 2. the extreme
最後 : [さいご]
 【名詞】 1. last 2. end 3. conclusion 
: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 
: [かたき]
 【名詞】 1. (1) foe 2. enemy 3. rival 4. (2) (object of) revenge 5. enmity 6. grudge 7. feud 8. harm 9. evil 10. (3) ruin 1 1. invasion

遺恨あり 明治十三年 最後の仇討 : ウィキペディア日本語版
遺恨あり 明治十三年 最後の仇討[いこんあり めいじじゅうさんねん さいごのあだうち]

遺恨あり 明治十三年 最後の仇討』(いこんあり めいじじゅうさんねん さいごのあだうち)は、2011年2月26日21時00分 - 23時21分に、テレビ朝日系列にて放映された、単発スペシャルのテレビドラマ。視聴率13.0%。
原作は、吉村昭の短編小説集『敵討』所収の「最後の仇討」。1880年12月17日に実際に起きた、日本最後の仇討事件とされる「臼井六郎仇討事件」を描いたものである。
第37回放送文化基金賞でテレビドラマ番組部門の本賞を受賞した。
== 実話およびドラマ概要 ==
秋に明治元年となる慶応4年。秋月藩執政臼井亘理は大久保利通からも嘱望されるほどの開明派であったが、守旧派の反感を買い、国家老吉田悟助の命を受けた干城隊の襲撃を受け、妻ともども残忍に殺害される。藩の裁定は臼井殺害の犯人を罰せず、かえって臼井家を罰する不合理なもので、亘理の息子臼井六郎は周囲の反対にもかかわらず、敵討ちの決意を固める。
その後、明治政府の時代となり1873年2月、司法卿江藤新平が出した「復讐禁止令」により敵討ちは禁止された。武士士族となり、廃刀令によって帯刀も認められず、自らの存在意義を見失おうとしていた。
法務省の判事となっていた父の仇一瀬直久の手がかりを追うため、六郎は上京。殺害現場を目撃した下女のなかは、福岡県庁に給仕として入って情報を集め、六郎を影ながらに助けていた。一方法務省の判事中江正嗣は、自らが土佐郷士として虐げられてきた経験から、武士の特権を特別視することをやめ、日本を近代化するべきだと強く考えていた。のちに六郎と中江は顔を合わせることになる。一瀬直久謀殺事件の被告人と裁判官として。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「遺恨あり 明治十三年 最後の仇討」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.